とうとう秋に突入してしまいました。季節の移ろいはホント早いものですf(^_^;
工務店ブログも今回と次回で終わりそうですので、名残惜しく?ご覧くださいませ。
テイクアウトコーナーの製作です。
元々あるサッシの引き戸を活用しました。
外側でお客さんが使える様、低めの長いカウンターを造りました。
うちのキーカラーの1つ「茜色」を天板に使用。解体の時に出てきた杉の一枚板を念入りにヤスリがけして、再び檜舞台に(杉なのに?笑)

その都度考えながら造る利点が、何時でも変更可能なところ。
私のイメージでは、ペンキ仕上げでpopなコーナーにしたかったのですが、パートナーと検討している時に地元の人が集まり「いや~入口と色合わせた方がいいんでねぇ?」なんて話しになり、多数決で否決されちゃいました(^-^;
こんな事が1度や2度じゃないんでね~、オモシロイぞ定義っ(^.^)
まぁ、落ち着いた?感じは嫌いじゃないんで…こんな感じに

内側はこんな風に、アイボリー色のペンキ仕上げで。

実は、サッシの内側に窓枠を造って、木製の小窓を製作するつもりだったのですが…そんな事までやってたらオープンが冬になっちゃうーー(>_<)ので、いずれ手を入れることにしました。
次は1階の外壁の一部をペンキ塗りです。
先ずは壁を水洗いし、下地処理のシーラー(定着液)を塗り、ペンキを2度塗りです。

仕事が細やかな?女性陣がペンキ塗りで、私は養生などのサポート役f(^_^;
塗りたくないところの養生も地味だけど大切です。
今回はハケよりスポンジローラーが有効だったので、比較的スムーズに進みました。

こんなに違います。

完了して、気分サッパリ(^-^)v

あとは、細々色々と。私が造ってパートナーが色塗りやオイル仕上げの繰り返し。
今回もダイジェストで紹介します♪
カウンターの装飾をどの色にするか、なかなか決まらず試し塗りの木材を置いてみて…

結果こうなりました!

カウンター後部の壁面は、下地処理に問題があり、隠す意味でダークチョコレート色に塗った木材を貼り付けたのですが…
怪我の功名?引き締まりました♪

おかげさまで、花壇に土が入り~

井戸掘った?

いいえ、作者Kさんの作品?お遊びですが、蛇口をひねれば水が出ます(^3^)
既に通りすがりの方々に好評ですよ~
頂き物のスピーカーを四隅に設置♪
幸い二組のスピーカーが8Ωと同じだったので、まだ試聴してないけどたぶん大丈夫!
Hさん、Oさん、有り難く(^-^)


菓子製造所と包装所のドアを塗り、自閉式パーツを取り付け。
手頃な価格で、施工も簡単でした。

ところが包装所のドア設置の際、コンクリートを打った床が斜めっていたのを、面倒で直さなかったら…

自閉式パーツの力でドアが斜めに引っ掛かり、内側から出られないーー(>_<)
床のコンクリートを削り直ししないとーー、いやはやf(^_^;
パートナーがfacebookに書いた通り、既存のテーブルを2つ活用して、とにかくオープンを急ぐ事に。
オープンしてから、テーブル変わったり棚が出来たり、ちょこちょこ変化していくお店ってのもイイでしょ??(^-^)
それでは、次の工務店ブログ最終回をお待ちくださいませ~