壁紙剥がし

Norah 建設部(もちろん自分とパートナーのみ)の仕事も数日が経ちました。

先ずは、壁紙を剥がす作業から開始です!

カッターで切り込みを入れて、刃先で捲り「ビリッビリリ~♪」

DSC_0117

壁紙の糊の付き具合によって、キレイに剥がせたりダメだったり~。細切れになる事幾度も…スタートから地道にコツコツです(^_^;)

暫くするとコツを掴んできました。縦にちょっと細めに切れ込みを入れ、ゆっくり上から下に剥がすとイイみたい!欲張って広い面積を一気に剥がそうとすると、ブチブチ切れて結局遅くなるって感じf(^_^)

いや~、こんなにカッターを使うって人生初っ(^-^)

カッター大活躍♪

DSC_0119

一階の壁紙はある程度剥がしたけど、次は残った薄紙を「皮スキやスクレパー」で取る作業が待ってます。

でもその前にフロアーマットを剥がそうかなぁ~。

 

一から造り上げるのも大変だと思ったけど、既存の建物に手を加えるのって「その場の状況に合わせて修正する」事が沢山あって、毎回悩みそ(+_+) まぁ、それも楽しんでいけたらいいかな(^_-)

 

 

いよいよスタートです!

本日より、店舗改装スタート♪

なーんて言ってみたけれど、今日は焙煎と近隣ご挨拶と、壁紙や壁の下地材などを再確認して、購入工具の検討ケントウ~てな感じ。

DSC_0114

まだ前のお店の荷物も少々残ってます(笑)

この辺の「ゆるさ」も、まぁ許せる感じになってきた自分f(^_^)昔の硬い仕事の時の自分だったら…ちょっとイイ感じになってきたかな(^3^)

とりあえず、明日知り合いの業者?さんに立ち会ってもらうんで、色々聞いちゃおう~っと。

 

ここしばらくイイ天気♪山の焙煎所に向かい~

DSC_0112

雪解け水が勢いよく流れ、山桜と新緑が最高~

 

明日から本格GWですね!

皆さま、良いお休みを~(^o^)/

 

 

図面おこし

店舗として借りる物件は、築25年ほど。

施工当時の、古びた設計図をお借りしてコピーし、ようやっと図面書きを始めました(^_^;)

数年前から色々自分でやろうと考えてて、設計図はフリーCADソフトの「JW-CAD」を使うつもりで練習もしてたのですが、ソフトを自在に使う応用力までは身に付かず(当たり前なんすけど…)、結果的に、とーっても手間のかかる建築確認申請までは、やらずに済む事になったので、手書きで起こすことに…ホッf(^_^)

DSC_0088

知り合いの宮大工さんに「自分でわかればイイんでないの?!」って言われて、確かに人に見せる必要無くなったし、何も難しい事しなくて良いよなぁ~って(^-^)

DSC_0087

早速、文具屋さんで手書きアイテムを購入しました♪

5ミリ方眼が「マス8つで一間(1820ミリ)」と決めて、作業スタート♪

図面の数値と計算機を使って、マスを数え…線を引きの繰り返し。

インテリアデザイン本の「人間動作のモジュール」ってな、快適な寸法とやらをチェックしては、カキカキφ(..)

人の動きを想像しながらの手直しです。

通路の幅を確保する為に、カウンター1席を削ったり、棚の高さを変更したり~。

 

丸々3日かけて、とりあえず平面図と立面図をある程度仕上げました(^з^)

DSC_0090

何枚かコピーして、色塗りイメージしてみたり。

事前に、知人からインテリアデザインソフトをいただいて?たので、結構イメージは出来てて、スラスラ進んだのでした~。ありがたし♪

そしてようやく、現地に乗り込み「現場採寸」したのですが…図面と窓の位置や配線の場所が違うしいー(>.<)

宮大工さんに聞いたら、現実は結構そんなものらしく…なるほど(^-^;

「風防室ほしいけど、人が入りにくくなるしなぁ~。断熱処理をどうしよー」なんて、色々イメージしてたけど、現場を見ると様々な障害があり(^_^;)

ちょっと、まだまだ図面の書き直し。

細かなイメージ設計はこれからだけど、何度か手直しして、次の段階に進まなくては!(^_^ゞ

土地探しの日々

この度、自分たちのお店の場所もようやく決まり(チョットまだ公開はしないでおきます) 、少しもの想いに更けってみます~。

何年だろ?3年くらいかなぁ適地探しの日々。探し始めた頃から考えると、こんな素敵な場所にたどり着くなんて、想像もできませんでしたよ…ホントに(^o^;)

元々自然豊かな場所が好きな私たちにとって、絶対条件は「景色が良くて、地域の暮らしが続いてる空気感の良い場所」(^-^)

当初は、仙台市街地からちょっと外れた地域をぐるぐる周り、「この土地空いてるよなぁ、空き家かなぁ」なんて、何度か法務局に通ったりして調べてたのですが、素人なもので、知り合いの不動産屋さんに難しいと教えてもらってた「市街化調整区域」でも、なんとかなるとか考えてたのですから、今考えると可笑しくなりますσ(^_^;)

勝手に気に入った土地を見つけては、妄想の日々・・・(苦笑) 勝手に楽しんでましたよホント。

暫くして、県庁で「都市計画管内図」を購入する機会があり、ガビーン(ーー;)

土地区画

市街化調整区域の広さに驚き、何ヵ所か妄想してた地域が夢と消えて行きました…(T_T)

気を取り直して、次は宮城県内に範囲を広げ、Googleマップを活用して目星を着けては、休みの度にクルマやバイクで現場を見に行き、ウロチョロ写真をパシャッ!ちょっと怪しい行動してただろ~なぁ(^_^;)

ところがなかなか難しいもので、いいかな~と現地に行くと感覚的に合わなかったりで(T^T)

 

いやはや、もうこれは…と「隣県3県土地探しの旅」を2周ほど。

その中でやっと、良い感じの場所と楽しい不動産屋さんの社長とも会えたのですが、検討する程に宮城県人の血が疼くのです…(^-^;

 

何もかも置いて、移住する人って凄いよなぁ~って思います。

季節が変わる度に、この土地を訪れてみたのですが、どうにも決心が着かない何かがあり、しばらくの時間が流れ… いわゆる手詰まり感も出てきましたσ(^_^;)

花巻冬

しかし物事というのは、一つ一つ積み重ねると「突然良い方向に動き出すもの」なのだと、今回ホント実感!

決まった場所は、私たちの希望の多くの条件が揃ってます。

「景色が良く、程良く自然が守られ、地域の暮らしがあり、綺麗な川が流れてて、祭りがあり・・・」

これもご縁が有ったのだと、振り返ってみて思います。背中を押してくれた地域の皆さん、そして快く貸してくださる家主さん、有難うございました(^’^)

 

まだこれからの準備がやる事満載で、しかも営業を始めたら色んな事が起こるだろーけど・・・

色々動きながら、自分たちの考えも具体的に明確になった事で、この土地に辿り着いたのだと、いま思えるのでした(^^)d