焙煎室と冬支度

すっかり寒くなってきましたね。木枯らしが 、沢山の色付いた葉と何処かの家のバケツなんかを飛ばしています。

予想はしていたけど、我が家はストーブ無しでは、生活できなくなってきました(^o^;)

 

そんな中、9月末から取り掛かっていた焙煎室づくり。

予定では、お店スペースの一画に設けるはずだったのですが、まだ床張りもしてない段階で、冬がきちゃうーー(>_<)ってことで、2階にとりあえず造り始めました。

お豆は、気温や湿度に敏感なので、狭く囲って暖房使わないと、煎りムラの心配がf(^_^;

 

毎度お馴染みの軽量鋼材の柱で(もう軽鉄の男!)、台所スペースと納戸区域を区切ります♪

DSC_0458

窓のある壁が歪んでたので、直角に壁ラインを出すのにひと苦労(^o^;

2等辺三角形を書いて直角出そうとしてみたけど、算数すら忘れてるし~(苦笑)

長い棒に「下げ振り」っていう垂直出す「重り付きヒモ」を垂らし、違う壁を基準に平行出すやり方を教えてもらいました~解決っ!

 

照明も色々~。この途中感がまた楽し♪

DSC_0463

毎度、入口溶接はプロの叔父に。

DSC_0473

天井高2800ミリは、壁材が半端になるので、どう活用するか頭を使います(×_×)

DSC_0475

床断熱するので床上げ中~。居室づくりで経験済みなので、作業が速くなってきました(^-^)v

DSC_0512

断熱材を敷き、高さ調整で9ミリと12ミリの合板を2枚張りして、クッションフロアを貼りましたよぉ。

ドアは、また以前のお店で使ってたものを再利用して取り付けて、ほぽ完成~(^^)d

とりあえずの、四畳くらいの焙煎室。

DSC_0588

1~2年は、ここに落ち着きそうです。

 

あっ、そういえばパートナーが「納戸の棚つくる!」と言いはじめ、あれこれ測りながら設計図を作っておりました。

天井高を生かした収納棚を、インパクトドライバーや電動ヤスリを使って、作っちゃいましたよ♪

これまぁ、なかなかなもんです(^-^)

DSC_0547

なんだかスゴく楽しかったらしく、また何かをつくるとのこと。

電動工具ってスゴい…。

 

そしてお次は、居室の引き戸づくり。

近年使ってなかったコタツを復活させて、「省エネ引きこもり作戦」を実行する為に、先ずは仕切らなければf(^_^;

DSC_0537

解体した時に、不要なドアの構造を確認してて「意外にシンプル」だったので、物まね妄想制作♪

DSC_0536

安めのラワン合板5.5ミリ厚2枚と、24ミリの杉の乾燥材を貼り合わせ、取手と戸車の加工をしときます。

隙間にはもちろん断熱材を入れ、周りを桧材で化粧仕上げします。

 

戸車を走らせる「Vレール」をはめ込む溝掘りです。待望のトリマー参上!色んな木材加工が出来るので、これからが楽しみ(^_-)

DSC_0539

毎度ながら、微妙な歪みではめ込むのが大変でしたが、ヤスったり削ったりで何とか完成~(^-^)vDSC_0553

DSC_0571

貰った集成材などを使ったので、材料費5000円以内で収まったし、うんまぁ、オラいもチョットは上達してきたかな(^^)d

 

後は天井裏に断熱です。

DSC_0557

天井材を吊るしている軽量鋼材の位置を確認して、引き回し(ノコギリ)で軽く切っちゃいます。

DSC_0559

点検口出来上がり~(壁紙がなくそのままの色(^_^;))

DSC_0561

天井が抜けない様に、コンパネの上をヨチヨチ歩き(^^ゞ

グラスウールをガンガン屋根裏に上げましたよ。

DSC_0564

全面はちょっと大変なので、居室部分のみに敷きました♪

DSC_0566

 

残るは「二重窓」計画。これは最中なので、次回のブログにでも。

 

これからは、店舗部分の「床づくり」に取り掛かります。

かなりの大仕事だけど、やるしかないべ~(^-^)v

 

天井塗りなどなど。

9月もまた、色んな事がありました。

先日の豪雨の影響が我が家にもあり、水量に耐えきれなくなった側溝の枡が破裂し、砂利や泥水が流れ込みました。

DSC_0419

幸い僅かに水が上がっただけで済み、翌日にはお寺の皆さんが、側溝の砂利掻きやユンボでの整地をしてくれました。とても有り難かったですし、そしてまた、自然に寄り添って暮らす事を実感した日でもありました。

 

そんな中、店舗の大がかりな作業のひとつに入りました。

赤さび色の鉄骨天井の色塗りです。先ずは長年の埃を水拭き…ボロ布があっという間に真っ黒σ(^_^;)

DSC_0438

そして塗装シートでペンキを塗らない所を養生して準備完了♪

 

当初は、1人でコンプレッサーを使っての吹き付け塗装をする予定だったのですが、作業時間や機械の性能を検討しているうちに、「あれこれ考えてないで、動いちゃえ!」「手作業の跡もひとつの売りだー」って事で、複数人での手塗りを開始!

 

先ずは「水性錆び止めの白色」をベースに塗って、錆び止めと上塗りの発色効果を1度で済ませる狙いで(^^)d

天井①

ハケとローラーを使い分け、細かいボルトをハケでコツコツ~、広いH鋼をダーっとローラーで(^-^)

天井まで3.3メートル。2メートルの脚立が2台あったのですが、一度にふたりしか作業できずに1日で全体の1/6がやっと…。こりゃマズイって事で、脚立をもう1台追加して、お手伝いを要請したのでしたf(^_^)

 

短い脚立は危険です、ワタクシ。

天井②

下塗りラストスパート!

天井③

おおよそ3日半で、下塗りが完了~(^_-)

ボルトや天井の波板とH鋼の隙間など、細かい箇所が多くて結構な作業でした。

 

そしてそのままの流れで上塗りです!

仕上げは目に見えて楽しい~って、勢いが違います。今まで地道な作業ばかりでしたし(^_^;)

DSC_0461

上塗りはペンキの伸びも良く、スムーズ!

天井⑤

日も暮れたのに「今日で終わらせる!」と気合の応援組。

天井⑥

上塗りは何と2日半で終了~~(^O^)/

天井⑦

 

光の加減で色合いが変化するのですが、何か「昔の山手線の車輌」の色みたい。

外の庇も駅舎っぽいし「こりゃ、鉄道カフェにすっかえ?」てな冗談も=^_^=

 

お手伝いいただいた皆さま、お陰様で目に見えて作業が進んだので、ホント助かりました。

 

 

そして只今焙煎室を製作中~。寒さでお豆が上手く煎れなくなると大変なので、急ピッチです(^_^.)