出羽の地へ

先々週の土日に、山形県鶴岡市を訪れて「赤川花火大会」を観覧してきたのですが、今回は花火ではなく羽黒の地域について少々…

ご存じの方も多いとは思いますが、出羽三山は山岳信仰の地として有名で、玄関口である羽黒山の麓には「信仰者が泊まる宿坊」が数多くあります。

今回この宿坊に、花火終了後泊まってきたのです(^-^)

実は古くからの友人の家が宿坊を代々やっていまして、何度かお世話になっているのですが2年ぶりの訪問です♪
P1080031
(写真を撮り忘れたので、パンフレットで宣伝っ(^_-))

私は山伏でも無く、月山へ信仰の為に登る者でも無いのですが「普通に宿泊」して良い所の様です。
(私も昔は、一般人?が泊まってはいけないのかと思ってました(^o^;))

そして宿泊者にとって、とても「有り難いこと」が2つあります。
ひとつは、朝に「ご祈祷」があって、宿泊者の祈願をしていただけるのです。
人間生きていると、色々な悩みや想いを持ってますよね・・・朝から心が清められる感じです。

そしてもうひとつは、「精進料理」を食する事ができるのです。
精進料理と聞くと、「修行の為の質素な食事」をイメージするかもしれませんが、これが違うんです(^-^)v
洗練された味付けに、ものすごく手間ひまかけた一品一品がお膳に並びます。(ある一品は30工程の手間をかけてるとか・・・ひぇ~すごいっ)
山の幸を様々な手法で活かす、よく噛んで味わいたくなる「温もりある料理」でした。

ホンモノの栃餅の香りと食感が美味しかったぁ~(^^)d

今回の旅、友達夫婦が一緒だったのですが、初めての宿坊にとても感動し「こんな美味しい精進料理初めて食べた♪」と絶賛でした(^-^)  なんか嬉し♪
P1080028
(お食事だけでもできる様です)

翌日、羽黒山の国宝五重塔や山頂にある三神合祭殿をお参りしてきたのですが、脈々と続く歴史と信仰の地を自分の足で感じる事の大切さ…
この日本の信仰は「自然崇拝」が根本である様ですが、また改めてこの地をひとり訪れ、ゆっくり自分と向き合ってみたいと思わせてくれる地でした。(いずれは月山山頂へ?(^_^.))
P1080017

私は旅行代理店では無いですが、訪れて泊まってみたい方は是非!

新たに

アナログな私に代わって、パートナーがFacebookを立ち上げました♪
ただ、Facebookに関しては「ひよこ」なので、徐々に~らしいですが(*^^*)

また、先日発売の地元情報紙「S-style 9月号」にて、お店The1965が紹介されました。

新カフェ特集号!!なのに、何故か前枠に載ってます(^o^;)
カフェ扱いじゃない?(笑)

「Kappo」さんと同じ出版元なので、記事はさほど変わらないですが…、また私が小さく載ってます(^-^)v
DSC_0497
たぶんこれで、メディア露出も暫く無いでしょうけど…

オンラインショップOPEN

本日、私どもNorahにとって待望のオンラインショップができました。

パートナーが、コツコツ試行錯誤しながら作り上げました(^O^)
これからも逐一カスタマイズしながら、充実したサイトにしていきたいと思っております。

「暮らしの小物」シリーズは、今後徐々に取り揃えてまいります。
今まで出会った方々が作られた「温もりのある生活小物」や、私どもが「触れていたいと思う素敵な小物」を考えています。

珈琲豆も色々楽しんでいただきたいとの考えもあり、新しい豆もその都度紹介していきます。

皆様の「素敵なコーヒーライフ」のお手伝いができる様、珈琲豆ひと粒ひと粒に向き合って美味しいコーヒーをお届けしたいと思っておりますので、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

Norah 三塚 和将

DSC_0084

しめ縄作り

先月、焙煎所としてお借りしている地域の草刈りにお邪魔した際、夏のお祭りがある事を聞いたので、再びお手伝い?に行ってきました。

「山神さま」を奉ってある、御神木と鳥居に掛ける「しめ縄」2本を男衆で作り上げる、一年に一度の大切な行事。

私に出来る事なんて余り無いと思うのですが、単純に興味と憧れがあったのです。

祭り前夜からの作業になるらしく、おおよその時間にお邪魔したら、「ちょうど人手が足りなかったんだぁ」と嬉しい反応(^-^)

男衆三人がしめ縄を編むのを動かない様に「押さえる役目」を賜りました♪
しめ縄作り

3本の稲藁を右側にひねりながら、太さを考え藁の量を調整。二度編みと三度編みを、長さを考えながら巻いていく様で、押さえながら興味津々♪で見ていましたが、理屈がよくわかりません(^_^;)

2~3度編んでは、藁紐を「男結び」という結び方で止めていきます。何度見ても覚えられず…
今度教えてもらおーっと(^-^)

2本結び終えたら、ハサミで毛羽立つ藁をカットカット♪これも地域の人の手際の良さの凄いこと~

お邪魔してから二時間程で終了~
DSC_0439

翌日のお祭りは、女衆のみだとか…。地域によって様々な習わしがあるものだなぁ~と知り、また良い経験ができました。
地域の皆さん、お邪魔しました!(^^)d