職人魂

奥会津の作務衣師匠より賜り物。

DSC_0337
(実際はもっと藍色がたまんないんす)

かれこれ5年程前、作務衣師匠の姿にやられた私。
ちょうど似合う感じの歳を重ね…

桶職人だった祖父の姿を「楽しそうだし凄いなぁ」なんて見てたと思い返し、いつの間にか、「作り手」の温もりを感じられる品々に囲まれる幸せを知り…

自分も「作り手、職人」になってみたい!

現在…、焙煎人。  

なんか、作務衣師匠からの認定証の様だなぁ~なんて、ふと思った。

ここではお見せできませんが、ちょっとはしゃいで玉絞りの手拭いを頭に巻いて、お家草履を履いて、記念撮影してしまい~(^o^;)
まだまだ中身が伴ってないけど、きっとそのうち馴染んでくるはず(^-^)

結構、形も大事♪

入魂の珈琲一杯を淹れる時に、この衣装をまとったら良い味に仕上がりそう~。

ん?そんな「珈琲入魂芸能人」いた様な?

曇天続き

今年の梅雨、しとしと雨ではないけれど、まとまった雨と曇り空。
パッとスカッと晴れ間が見たいってことで、先週のある朝の高原写メをひとつ。
DSC_0312

車を降りて…

んーー!あ゛~~っ! 背伸びっ♪

身体がバキバキ、詰まってる何かが出てゆく感じ♪

道中ゆっくり目を覚ましながらの、到着の行事。

1日の始まりの、楽しみのひとつ。

家族が増えました。

とうとう、いや突然に我が家にやって来ました!

DSC_0278

「コーヒーの木」ちゃん♪

コウノトリさん、ありがとうヽ(^○^)ノ

昔から、観賞用として売っていたのは知っていたし、コーヒー店で見かけた事もあったけど、目の前にして興味津々!

葉脈を裏返して確認したり、葉のつき方などを観察です(^-^)う~ん、なるほどなるへそっ。照葉樹っぽい葉にしては、結構薄くて繊細な感じ。これはこまめに面倒みなくちゃ~♪

夢は「自家採取焙煎珈琲!」(笑)

やっぱり精製は天日干しのナチュラルかなぁ~、夏の日差しを避けるのには、ウチの桜の木の下が良いな!
何粒収穫できれは飲めるんだろ?

妄想が止まりません(^o^;)

だけど~、観賞用は余り実がならないとか?日本では沖縄や小笠原諸島が栽培の北限だし、東北の冬をどう乗りきる?

既に不安もあるのですが、先ずは収穫を夢見て、一緒に過ごしてみよ~っと。

お知らせです。

DSC_0272

パートタイムマスターをしております「The 1965」ですが、来月7月より月曜定休日となります。
(7月7日よりお休みをいただきます)

それに伴い、私の出勤曜日も若干変更になりました。

毎週 日・火・木・金 の週4日になります。

時間は変更無く、13時~17時までおります。

お近くにお越しの際、お立ち寄りいただけたら幸いです。
以上宜しくお願い致します。

夜のお仕事

お昼のマスター業も終わり、帰宅後は焙煎の下準備。

本日、お店に顔を出してくれた前職の同僚の方から、思いがけず珈琲豆の注文をいただき、お店の豆も切れかかってたので、
「よしっ帰宅したらそのまま焙煎所だぁ!」と気合いを入れてウチに着いたら…

げんなり…、ハンドピック済みの豆が足りない(T-T)

ということで、今夜もコツコツ豆に向かいます。
DSC_0306

ここでハンドピックの解説をひとつ。

いわゆる「欠点豆」の取り除きでして、虫食いや未熟豆などをはじく事で、味の雑味になる要素を減らして、美味しくする作業なんです。
これは、焙煎後にも必ず行う作業で「おいしくな~れ♪」と念じながらのコツコツなのです。

今朝はW杯観戦で早起きした方も多いのでは?
丁度リズムも合う時間♪
明日も、気持ちの良い朝の高原の空気を吸いに、焙煎所へGO!